アルコール性認知症

アルコールを多量に飲み続けた事により、脳血管障害やビタミン欠乏による栄養障害などを起こし発症するとされている認知症です。

若い世代でも、飲酒により前頭葉機能が障害されていることは珍しくないようです。

アルコール依存症で入院後に、脳のCT検査などを行い、脳梗塞などの発見に至る場合もあります。

高齢者に関しては、他の認知症と合併する場合もあります。認知症の人が飲酒量をコントロールすることが出来ず、飲酒の問題を起こす場合もあるようです。

例えば、前頭側頭型の症状として常同行動がありますので、お酒を飲む習慣の方は購入と飲酒を繰り返してしまいやめられなくなります。

 

アルコールが関係する認知症の原因

  • 多発性脳梗塞などの脳血管障害
  • 頭部外傷
  • 肝硬変
  • 糖尿病
  • ウェルニッケ・コルサコフ症候群を含む栄養障害

 

など

アルコール依存症に伴う認知症の場合には長期間の断酒によって、認知機能などが改善することもあります。

しかし、年齢や脳の萎縮の程度、脳血管障害などの有無により、改善が期待出来ない場合もあります。

また、他の認知症と合併してしまうと改善は困難になるようです。

脳の委縮は、飲酒期間が長くなるほど悪化すると考えられるので、お酒を多量に飲む生活から出来る限り早く脱する事が重要になります。

 



ここで余談ですが、お酒を飲むことがダメなわけではありません。

お酒を全く飲まない人よりも、少量の飲酒をしている人の方が認知症になるリスクが低いというデータもあるようです。

気になる方は下のボタンから続きが読めます。

【PR】



症状の進行

新しい出来事が覚えられなくなったり、覚えたはずなのに忘れてしまうといった記憶障害や物忘れ。今日がいつなのか、ここがどこなのか、季節や人など、正しい状況を認識できなくなる見当識障害が起こります。

そして、忘れた物事を埋め合わせたり繋ぎ合わせることで作話が起こります。

アルコール性認知症の物忘れは、徐々に悪化するものではなく急に現れる場合もあります。

 

意欲低下や幻覚が見えてしまう。興奮して暴力をふるう、欲しいと思ったら盗ってしまうなど行動の抑制が効かなるといった症状があります。

 


接し方

アルコールに依存してしまう理由として、寂しさや孤独感からお酒を飲んでしまう、ストレス発散のために飲む、などがあります。

家族がいるのであれば一人の時間を減らしたり、地域交流の参加を促すなど、孤独感を感じる時間を減らしましょう。ストレス発散に飲んでしまう人は、運動をしたり、別の発散方法を考えたり、介護サービスが使えるのであればデイサービス利用など、アルコールに頼らない生活を送りましょう。

また、眠るためにお酒を飲む人は次第に飲酒量が増えてしまうことがあるので、生活リズムを整え、寝る前にお風呂に浸かるなどして眠るようにするといいようです。

食生活も工夫する方が良いです。ビタミン欠乏による栄養障害もありますのでビタミンB1、B2、B12、葉酸を多く含む食材を多く取り入れましょう。

 

もし、問題行動が多く、介護負担が大きくなるようでしたら専門機関に相談することをおすすめします。

保健所や精神保健福祉センターなどにアルコール問題の窓口を設けているところがあるようです。

出典:2021.7.23 e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/

2021.7.23 認知症ネット https://info.ninchisho.net/type/t60

【PR】

バランスの良い食事を

おすすめ広告



ウェルニッケ・コルサコフ症候群とは

ビタミンB1(チアミン)の不足によって起こるウェルニッケ脳症とその後遺症であるコルサコフ症候群のこと。

 

ウェルニッケ脳症とその後遺症であるコルサコフ症候群のことをウェルニッケ・コルサコフ症候群と呼びます。

 

ウェルニッケ脳症はビタミンB1(チアミン)の不足により、脳の奥のほうの部位(脳幹部)に微小な出血が起こり、細かい眼の振るえ(眼振)が目の動きに制限が出る(眼球運動障害)、意識障害などの精神状態の変化、ふらつき(失調性歩行)といった様々な症状が急激に出現します。

ウェルニッケ脳症の原因としてはアルコール依存症が半分を占めますが、悪性腫瘍、消化管手術後、重症のつわり等のチアミン不足を生じるすべての病気でウェルニッケ脳症が起こる可能性があります。発症直後にチアミンを大量に点滴すれば回復することができますが、実際には見逃されることが多く、死亡率も10~17%と推計されています。

 

また、死亡例以外でも56~84%が記銘力障害や失見当識、作話を特徴とするコルサコフ症候群へ移行していきます。一旦コルサコフ症候群になると回復は困難であるため、ウェルニッケ脳症の段階で早期発見・早期治療することが何より重要です。

引用:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-052.html

ビタミンB群(B1、B2、B12、葉酸)が多く含まれる食材

 

ビタミンB1・・・豚肉、うなぎ、かつお節、べにざけ など

ビタミンB2・・・豚肉、うなぎ、ぶり、ほうれん草 など

ビタミンB12・・・あさり、さば、ホタテ、しじみ、焼きのり など

葉酸  ・・・・・・いちご、ブロッコリー、ほうれん草、鶏肉 など